
ライカQ3
ライカのアイコニックなデザインを継承した次世代モデルのデジタルカメラ
フルサイズセンサーを搭載したコンパクトなデジタルカメラ「ライカQ3」は、さまざまな光の条件下での静止画・動画撮影で卓越した描写性能を発揮します。優れた操作性とシームレスな接続で、オーディオビジュアルコンテンツを圧倒的なクオリティで制作することができます。
自分だけのユニークな視点を切り撮る「ライカQ3」で日々のクリエイティブプロセスをもっと簡単で自然に、そして直感的に。スタイルと最先端のテクノロジーを兼ね備えた、日常に寄り添うパートナーです。
- 優れた操作性
- ライカならではのUX(ユーザーエクスペリエンス)とチルト式モニターが融合
- 洗練されたタイムレスなデザイン
- コンパクトボディに高品質の単焦点レンズを採用
- 印象的なパフォーマンス
- 6000万画素の裏面照射型(BSI)センサー
- “Made in Germany”
- タイムレスな佇まい、たしかな信頼性と堅牢性
<Attention>
※「ライカQ3」は、世界的に予想を大きく上回るご注文をいただいているため、お届けまでに長く時間を要する見込みです。予めご了承いただけますようお願いいたします。
トリプルレゾリューションテクノロジーを採用したフルサイズセンサー
「ライカQ3」の要といえるのが、トリプルレゾリューション技術を取り入れた新しい裏面照射型CMOSセンサーです。この撮像素子では、記録画素数を6000万画素、3600万画素、1800万画素の3種類から選んでDNG(RAW)形式またはJPEG形式で画像を記録できます。6000万画素を選べば、被写体のディテールや質感まで捉えることができます。3600万画素や1800万画素を選んだ場合には、カメラの高速性能の十分な活用、連写持続性の向上、ファイルサイズを小さくセーブできる、などのメリットがあります。どの記録画素数を選んだ場合も、撮像素子の全域を使用して撮影します。ISO感度の設定範囲はISO 50~100000です。 また、パナソニック社との協業による「L² Technology(エルスクエア・テクノロジー)」から生まれた「LEICA MAESTRO(ライカ・マエストロ)」シリーズ最新世代の画像処理エンジンを搭載し、動作速度もさらに向上しました。
マクロモードにも対応した高性能なレンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」
レンズはライカを代表する大口径レンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を採用。このレンズは最短撮影距離17cmのマクロに設定して撮影することもできます。高精細な画像が撮影できることに加え、デジタルズーム機能を使って撮影することも可能です。デジタルズーム機能では、28mm、35mm、50mm、75mm、90mm相当の画角を選ぶことができます。また、「ライカ・パースペクティブ・コントロール(LPC)」と「ライカ・ダイナミックレンジ(LDR)」という2種類の実用的な撮影アシスト機能も新たに追加しています。これらの機能を使えば美しいJPEG画像を生成でき、撮影後の処理は必要ありません。
最先端のオートフォーカスシステム
オートフォーカスシステムも大幅に進化しています。まず、位相差検出方式を追加したハイブリッドオートフォーカスシステムを新たに採用したことで、さらに高速・高精度なピント合わせや追尾が可能になりました。また、空間認識(DFD)技術も新たに採用されています。精度の点では最も優れているコントラスト検出方式に、位相差検出方式、DFD技術、そしてインテリジェントな物体認識技術を組み合わせたオートフォーカスシステムが被写体をシャープかつ鮮明に捉えます。また、576万ドットの新しい有機ELファインダーを搭載し、被写体をクリアかつシャープに映し出します。
チルト式モニター&高精細576万画素を誇る有機EL電子ビューファインダー
液晶モニターは高精細3.0型のタッチパネル液晶で、新しい機構によるチルト式が採用されました。これにより、撮影時のアングルの自由度が高まり、クリエイティビティをより自由に発揮した写真表現や映像表現が実現可能です。また、チルト式の液晶モニターを採用しながら、防塵・防滴性能では「ライカQ2」と同じIP52相当を確保しています。
データ送信速度とコネクティビティが向上
接続性については、「ライカQ2」と同様にBluetoothやWi-Fiによってシームレスかつ高速な通信が可能です。「ライカQ3」は高度な通信技術であるMIMO(Multiple Input Multiple Output)にも対応しており、ライカ専用アプリ「Leica FOTOS」へのデータ転送速度が「ライカQ2」に比べて約10倍速くなりました。これにより、モバイル機器と連携してのクリエイティブな制作ワークフローがよりスムーズになります。また、「Leica FOTOS」との新たな連携機能として、動画データもモバイル機器へ転送できるようになったほか、JPEG画像を独特の美しい印象に仕上げることができる「Leica Looks」を「Leica FOTOS」からダウンロードできるようになりました。「Leica FOTOS」との安定した接続と高速転送速度はこれらの新機能を利用する際にも活かされます。さらに、接続モードをエコモードやハイパフォーマンスモードに設定するなど、モバイルワークフローの効率化や「ライカQ3」の電力消費を抑えることもできるようになりました。また、「ライカQ3」は「Made for iPhone」「Made for iPad」としてApple社の認定を受けており、付属のLeica FOTOSケーブルで接続すればiPhoneやiPadユーザーも「ライカQ3」を活用してクリエイティブな表現を楽しめます。
最大8Kの高解像動画撮影、複数のビデオフォーマットに対応
動画撮影については、8K動画を記録できるようになったほか、きわめて効率的なコーデックであるH.265やApple ProResにも対応しました。これにより、多種多様なコンテンツ制作のニーズに応えることができるようになっています。HDMI端子とUSB Type-C端子も新たに実装し、ジンバルやモバイルバッテリー、外部ディスプレイレコーダーなどとも接続できるようになりました。USB Type-C端子を活用すれば「Capture One」や「Adobe Photoshop Lightroom」でのテザー撮影も可能になり、コンパクトデジタルカメラでありながらも用途の幅がさらに広がります。
Made for iPhone® / iPad®
「ライカQ3」は、Apple社の「Made for iPhone®」「Made for iPad®」認証を取得しており、Appleのエコシステムへシームレスに採り入れることができる高精度な接続機能を搭載しています。同梱のL専用ケーブルで「ライカQ3」とiPhoneを接続し、「Leica FOTOS」アプリからカメラを操作したり、写真や動画をスピーディにダウンロードしたりすることができます。USB-CポートがあるiPadには、お持ちのUSB-Cケーブルで接続が可能です。
スタイリッシュなアクセサリーでワイヤレス充電が可能
「ライカQ3」では専用アクセサリーとして新たに登場するハンドグリップとワイヤレスチャージャーにより、ワイヤレス充電が可能になりました。ワイヤレスチャージャーは高性能な専用バッテリー「BP-SCL6」やQi対応のデバイスをワイヤレス充電できる利便性とスタイリッシュな佇まいを兼ね備えた一品です。
名称 | ライカQ3 |
---|---|
形式 | 35 mmフルサイズ コンパクトデジタルカメラ |
バッファメモリー | 8GB バッファメモリーに保存可能な画像枚数は、フレームレート、画像フォーマットにより異なります ![]() |
記録媒体 | UHS-II(推奨)、UHS-I、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
材質 | 金属製:マグネシウムダイカスト、レザー外装、IP規格(防水・防塵規格)保護等級:IP52 |
動作環境 | 0°C~+40°C |
インターフェース | ライカフラッシュユニット用の追加制御接点を装備したISOアクセサリーシュー、HDMI端子(タイプD)、USB3.1 Gen 2 タイプC(最大10 Gbps) |
三脚用ねじ穴 | A 1/4(1/4インチ、DIN4503に準拠)、合金製 |
寸法(幅×高さ×奥行) | 130×80.3×92.6mm |
質量 | 約743 g/658 g(バッテリー有/無) |
映像素子
センサーサイズ | フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー、6239万画素/6030万画素(総画素数/有効画素数) トリプルレゾリューションテクノロジー |
---|---|
プロセッサー | ライカ マエストロ シリーズ(Maestro IV) |
フィルター | RGBカラーフィルター、UV/IRフィルター、ローパスフィルター無し |
記録形式 | 静止画:DNG™(RAWデータ)、DNG™ + JPG、JPG(DCF 2.0、Exif 2.31) 動画: ![]() |
解像度(静止画) | ![]() |
ファイルサイズ | DNG™:70 MB、記録画素数や被写体により異なる 静止画:記録画素数や被写体により異なる 動画: 最長連続撮影時間:29分 |
色深度 | DNG™:14 bit JPG:8 bit |
色空間 | 静止画:sRGB |
動画解像度 | ![]() |
フレームレート/ビットレート(動画) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
レンズ
名称 | ライカズミルックス 28 f/1.7 ASPH.、9群11枚、非球面レンズ3枚 |
---|---|
レンズフィルター取り付け溝 | E49 |
デジタルズーム | 約1.25倍(35 mm相当)、約1.8倍(50 mm相当)、2.7倍(75 mm相当)、3.2倍(90 mm相当) |
手ブレ補正 | 光学補正(静止画、動画) |
絞り範囲 | F1.7~F16まで(ステップ幅:1/3 EV) |
ファインダー/モニター
電子ビューファインダー | 解像度:576万ドット、120 fps、倍率:0.79倍(アスペクト比:4:3の場合)、0.76倍(アスペクト比:3:2の場合)、視野率:100%、射出瞳:20,75 mm、-4 dpt~+2 dptの範囲内で調整可能、ビューファインダーとモニターを自動的に切り換えるアイセンサー付(タイムラグ 約0.005秒) |
---|---|
モニター | チルト式3.0型TFT液晶モニター(タッチパネル)、画素数:184万3200ドット、384 ppi、アスペクト比 3:2 |
シャッター
シャッタータイプ | 電子シャッターまたはメカニカルシャッター |
---|---|
シャッタースピード | メカニカルシャッター:120秒~1/2000秒 電子シャッター:1秒~1/16000秒 フラッシュ同調速度:1/2000秒まで |
シャッターボタン | 2段式 (1段目:カメラ起動、オートフォーカス、測光時、2段目:レリーズ) |
セルフタイマー撮影 | カウントダウン:2秒または12秒 |
ドライブモード | 1コマ、インターバル撮影、オートブラケット 連続撮影: – コンティニュアス - 2 fps / 14 bit / AF, コンティニュアス - 4 fps / 14 bit / AF: 自動設定(P/A/Sモードの露出設定、オートホワイトバランス、オートフォーカス)は、撮影回ごとに個別に設定 – コンティニュアス - 7 fps / 14 bit, コンティニュアス - 9 fps / 12 bit, コンティニュアス - 15 fps / 12 bit: 自動設定(P/A/Sモードの露出設定、オートホワイトバランス、オートフォーカス)は、シリーズ1枚目撮影時に設定され、その設定内容ですべてのシリーズを撮影 |
ピント合わせ
合焦範囲 | 30 cm~∞ マクロ設定時:17 cm~ |
---|---|
フォーカスモード | オートまたはマニュアル マニュアルフォーカス使用時アシスト機能として、ルーペ機能(自動拡大)、エッジマーキング(フォーカスピーキング)が使用可能 |
オートフォーカス | 撮像エリアに像面位相差AFセンサーを配置した像面位相差検出方式、コントラスト検出方式、深度マップ測定を組み合わせたハイブリッドAF |
AFモード | インテリジェントAF (AFs↔AFc自動切換)、AFs、AFc、タッチAF (設定時)、AF設定の保存可 |
AF測距方式 | スポット (スポットの移動可)、フレーム (フレームの移動とサイズ変更可)、多点、ゾーン (フレームの移動可)、人認識、人・動物認識、トラッキング |
AF測距フレーム | 315 |
露出
測光 | TTL測光(レンズの実絞りによる測光) |
---|---|
測光形式 | 撮像素子による測光(ライブビューモード、レンジファインダーモードともに、すべての測光方式にて) |
測光方式 | スポット、中央重点、ハイライト重点、多点 |
露出モード | プログラムAE(P) 絞り優先AE(A):絞りをマニュアルで設定 シャッター優先AE(S):シャッタースピードをマニュアルで設定 マニュアル(M):シャッタースピード、絞り共にマニュアルで設定 オートモード(撮影モード(シーン)): オート、スポーツ、人物、風景、夜景&人物、雪景色/ビーチ、花火、キャンドル、夕焼け、デジスコーピング |
露出補正 | ±3 EV(1/3 EVステップ) |
オートブラケット | 撮影コマ数:3枚または5枚、露出ステップ:最大3 EV(ステップ幅:1/3 EV) 露出補正も可:最大±3 EV |
ISO感度 | ![]() |
ホワイトバランス | オート(オート)、プリセット(晴天、くもり、日かげ(晴天時)、白熱灯、フラッシュ)、マニュアル設定(グレーカード)、色温度設定(色温度、2000 K~11500 K) |
フラッシュ
フラッシュユニットの接続 | ホットシュー接点 |
---|---|
フラッシュ同調速度 | 1/2000秒より遅いシャッタースピード使用可、同調速度低下:HSS対応ライカフラッシュユニット使用時TTLリニアフラッシュモードに自動切り換え |
フラッシュ測光方式 | 中央重点TTLプリ発光による測光(ライカフラッシュユニット(SF 26、SF 40、SF 58、SF 60、SF 64)またはコマンダーSF C1使用時) |
フラッシュ発光量調整 | SF 40:±2 EV(1/2 EVステップ) SF 60:±2 EV(1/3 EVステップ) |
その他の装備
マイク | ステレオ |
---|---|
スピーカー | モノラル |
ワイヤレスLAN | 専用アプリLeica FOTOSに接続用ワイヤレスLAN機能Google Play Store™または、Apple App Store™でダウンロードできます。![]() 最大出力(e.i.r.p.):< 14 dBm、暗号化方式:ワイヤレスLAN対応WPA™/WPA2™/WPA3™ |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 LE:チャンネル0–39(2402–2480 MHz)、最大出力(e.i.r.p.):10 dBm |
GPS | Leica FOTOS使用時、使用可能(各国の法律に基づき利用可能地域は限定されます。)データは、画像ファイルのExifヘッダーに書 き込まれます。 |
表示言語 | 英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、日本語、繁体中国語、簡体中国語、韓国語 |
電源
バッテリー(ライカ BP-SCL6) | 充電式リチウムイオンバッテリー、定格電圧:7.2 V(DC)、容量:2200 mAh、撮影可能枚数:約350枚(CIPA規格による、モニター/AFを自動オフ = 5秒)、製造:Panasonic Energy (Wuxi) Co. Ltd.、中国製 |
---|---|
バッテリーチャージャー(ライカ BC-SCL4) | 入力:AC 100–240 V、50/60 Hz、0.25 A、自動切換、出力:DC 8.4 V、0.85 A、製造:Salom Electric (Xiamen) Co., Ltd.、中国製 |
USB充電 | カメラ使用時:9 V/3 A(最小27 W) 電源オフ時:5 V/1500 mA(2.5 W以上) |
ワイヤレス充電 | 9 V仕様の充電器を使用してください(10 W充電パッドも必要) |
公称入力電圧/電流 | 7.2V/2.3A(バッテリー)、5V/3.0A 9V/2.5A(USB) |
付属品
キャリングストラップ、レンズフード、レンズキャップ、化粧リング、ホットシューカバー、FOTOS 用ケーブル USB-C(1m)、バッテリー(BP-SCL6)、バッテリーチャージャー(BC-SCL4) |
---|